理事長からのご挨拶


学校法人 ヤマザキ学園理事長
博士(学術・動物人間関係学)
(一財)動物看護師統一認定機構 業務執行理事
山﨑 薫
日本の動物看護の歴史はヤマザキ学園の歴史です。
人と動物が共生する新たな時代のために
学校法人ヤマザキ学園は、昭和42(1967)年12月10日に世界初のイヌの適正な飼養(グルーミング・栄養管理・トレーニング)のための養成機関シブヤ・スクール・オブ・ドッグ・グルーミングを開校以来、「生命への畏敬(いけい)」と「職業人としての自立」を建学の精神に掲げ、創立55周年を迎えました。
「生命への畏敬(いけい)」とは、創始者山ア良壽先生が第二次世界大戦で第一期学徒出陣として参戦した結果、同級生の2/3の命が失われ、また家庭犬は軍に徴用され、動物園の大型動物たちも薬殺等された経験を通し、ヒトの生命(いのち)のみならず小さき動物たちの生命(いのち)も尊び、真に平和で豊かな社会の構築を目指すという想いに基づいています。
動物愛護、福祉の精神を大切にする教育
「職業人としての自立」とは、動物看護・ケアを1つの新しい職業として確立するためには、動物看護学という新しい学問の科学的体系が必要であるという創始者山ア良壽先生の考えに基づいています。
本学園は創立以来、日本で初めて動物看護教育の専修学校認可を受け、短期大学、大学、専門職短期大学、大学院を開学してまいりました。
また、私は、創始者山ア良壽先生の「動物看護師を職業とする人たちが社会で認められるためには、国家資格化が不可欠である」との考えを引き継ぎ、平成31(2019)年に超党派「愛がん動物を対象とした動物看護師の国家資格化を目指す議員連盟」の発足に協力、令和元(2019)年6月21日、念願でありました『愛玩動物看護師法』が国会において全会一致で可決され、法制化されました。
奇しくもこの年は、創始者の生誕100年記念の年にあたります。
これからも就職に強い学園として
本学園は動物看護教育のパイオニアとしての使命感を持ち、ヒトと動物の豊かな共生社会を目指し、動物関連産業界と共に動物看護教育・研究の発展と愛玩動物看護師の人材養成に邁進してまいります。
校長からのご挨拶


ヤマザキ動物専門学校校長
山北 宣久
本校では、「愛玩動物看護師」国家試験の合格を目指し、3年間で動物看護を中心にグルーミング、トレーニングを総合的に学びます。
動物を慈しみ共に生きる社会をより一層発展させるために、ヤマザキ学園の教育理念でもある「生命の畏敬」について深く学ぶことが必要だと言えるでしょう。
学びにはHOW TOの「いかにして」とWHAT FORの「何のために」の二重性があります。「いかにして」という方法や手段は大切です。しかし「何のために」という価値観や目的、意義を考え身につけることはもっと大切なのです。本校ではHOW TOの土台となるためのWHAT FORを深めながら学びます。知識・技術の面で一流を保つ指導をなしつつ、理性とともに生命への感性を育て磨く教育を積み重ねています。
動物に対する愛情と正しい理解を通して「いのちへの愛を貫く教育」を実践し、共に生きていく大切さが広く社会へと繋がることを願っています。
担当科目:生命倫理・動物福祉