よくある質問

どうして3年間学ぶのですか?

看護・介護から臨床検査、保育・栄養管理、グルーミング(美容)、家庭犬のしつけ・訓練、マネジメント、飼い主の心のケアまで、動物のプロフェッショナルとして活躍するためには、たくさんのことを学ぶ必要があります。その背景にあるのは、美容やしつけができるアニマル・ヘルス・テクニシャン(AHT)や、健康チェックや病気の知識、しつけの相談にも応えられるグルーマーなどが求められていること。入学後、学校に慣れ、総合的な技術・知識を身につけ、自分の適性を知り、将来を考え、就職活動を行うまでには多くの時間を必要とすること。そして、真の実力と豊かな人間性を育むためには、最低でも3年間が必要なのです。「3年間がんばろう!」と入学した時の気持ちを忘れずに最後まで努力してすてきなAHTを目指してください。

 

入学したらどんな校舎で勉強できるのですか?

校舎はすべて山手通り沿いにあります。本校舎、実習専用の神泉校舎、松涛校舎、富ヶ谷校舎の4つを、授業の内容に合わせて使用しています。コンパニオン・アニマル・センターの「ティーチングホスピタル、グルーミングサロン」や「アニマル・メディカル・センター」「シブヤ・ドッグ・ビューティー」も同一地区内にありますので、インターン実習の受講にも非常に便利。看護・臨床検査・美容・訓練いずれの実習や講義にも対応した教育環境で学ぶことができます。また、約10,000冊の蔵書を持つ「日本動物図書館」やドッグトレーニング研修施設「グリーンフィールズ」「レインボーホール」など、時代に先駆けた施設も用意しています。

 

アルバイトはしても良いのですか?また、動物関連のアルバイトは紹介してくれるのですか?

授業に差しつかえのない範囲なら、アルバイトはOKです。動物関係のアルバイトは、2年生になると紹介してもらえます。動物関係の職業は人とのコミュニケーションが大切なので、接客業のアルバイトも、とても役立つと思います。

 

高校の授業選択で理系か文系かを選択するのですが、理系を選択しなければいけないのでしょうか?

入学してからも基礎から学ぶことができるので、理系を選択していなくても大丈夫ですが、生物や化学の勉強は今も役に立っています。なにより「動物が好き」「動物にかかわる仕事に就きたい」という気持ちが大切だと思います。

 

授業は何時から何時までですか?

時間割りによって開始時間・終了時間が多少変わりますが、基本的には9:10?16:20です。月曜日から金曜日まで1時限45分授業を1日8時限行います。また、実習については午前または午後の半日を使用してじっくり行っています。

 

アレルギーがあるのですが、大丈夫ですか?

アレルギーの原因が動物でなければ、大きな問題はないでしょう。しかし原因が動物であれば、専門医の検査を受けて、職業として適当かどうか確認する必要があります。

 

学校でイヌを飼わずに、モデル犬制度をとっていると聞いたのですが、なぜですか?

動物病院や美容室に就職したら、毎日たくさんのイヌと接します。学校で飼育しているイヌとだけ接していては、イヌも学生もお互いに慣れすぎて勉強になりません。一般の家庭で飼われているたくさんのモデル犬たちとふれあうことで、1頭1頭の性質、性格を読み取ることもできるようになります。また、イヌは群れで生活する動物なので、家族と生活できないのはイヌにとって不幸だという考えのもと、スタッフみんなで考えて現在のモデル犬制度を実施しています。

実習でモデル犬に接したら、学生は必ず飼い主に、その日の様子などを手紙でお知らせしています。飼い主からも、たくさんのお手紙をいただいています。飼い主とモデル犬たちへの感謝の気持ちをいつも忘れません。

 

ヤマザキ動物看護短期大学と迷ってしまいますが…。

動物看護、臨床検査、ペット美容、家庭犬のしつけのすべてを必修科目として学び、将来、動物たちや飼い主とふれあいながらの仕事を望んでいれば、ヤマザキ動物専門学校への入学を。動物看護学を中心に、教養ゼミ(人文科学、社会科学、自然科学)や、さらに、関連科目として専門ゼミ(臨床心理学、アニマルアシステッドセラピー、アシスタンスドッグ等)を選択し、研究することに興味があるのであれば、ヤマザキ動物看護短期大学への入学を考えてみると良いと思います。いずれにしても、動物に関するあらゆることを学べるという点など、共通しますので、通学条件やカリキュラムの細かい違いなどを検討し、ご自分に合った方を選んでください。また、専門学校と短期大学のW(ダブル)受験を希望する受験生も多くいます。「ヤマザキ学園」で学びたい!!というみなさんを応援しています。

 

動物を飼育したことがないのですが、大丈夫ですか?

大丈夫です。授業はまず、イヌに慣れることから始まりますし、小型犬から大型犬、ネコやハムスターなど、実際にたくさんの動物と接する機会があるので、自然と慣れていきます。入学前にも体験入学や説明会などで、たくさんのイヌ・ネコにふれあうことができます。できるなら、金魚や小鳥などを飼い始めるのもいいかもしれません。でも無理は禁物。ひとつの命を責任を持って預かるというのが、動物を飼うということなのです。

 

専門士って何ですか?

大学、短大を卒業すると「学士」「準学士」の称号が授与されます。これと同じく、専門学校卒業生も社会的に重要な役割を果たしていると認められ、平成7年から文部科学省の要件を満たした専門学校卒業生に「専門士」の称号が与えられるようになりました。もちろんヤマザキ動物専門学校の卒業生にも与えられます。「動物の学校に学歴は不要」などと考えがちですが、長い人生においてはとても大切なもの。特に国家試験の受験資格や大学編入、企業への就職などでは必要不可欠であることを知っておいてください。

 

卒業したら一人暮らしをしたいのですが、経済的な将来性について教えてください。

卒業後の進路として多い動物病院やグルーミングサロン、ペットショップの初任給は15?18万円位の所が多いようです。ほとんどのところで昇給が可能なのでがんばりがいもあります。実際に一人暮らしをしながらがんばっている卒業生がたくさんいます。

 

卒業すると資格(ライセンス)は全員が取れるのですか?

卒業と同時に取得できるものではありません。3年生の後期に資格試験があって、その試験に合格した人に資格が与えられます。入学すれば誰でも取れるという簡単な資格ではないからこそ、誇りと自信、そして信頼につながるのです。資格取得のために必要な知識や技術を習得できる3年間のカリキュラムで、しっかりと学んでください。

 

動物園や水族館で働きたいのですが…

就職実績はありますが、動物園や水族館の場合、求人時期がはっきり決まっていないので卒業後すぐの就職は難しいのが現状です。また国公立が多いため、公務員の試験に合格することが必要となる場合もあります。

 

なぜ、男女共学になるのですか?

学校法人ヤマザキ学園は2004年4月、日本では初めての動物看護の短期大学を男女共学で開学いたしました。

将来、動物看護師など、動物にかかわる職業に就きたいという希望が、女子だけでなく男子にも増えてきており、そうした要望にもお応えするためです。さらに、ペットがコンパニオンアニマル(伴侶動物)として社会で認知されるという時代の流れや要請にあわせ、動物看護など専門の技術職を多く育成するため、ヤマザキ動物専門学校でも、2006年4月より男女共学をスタートいたします。